ルーもコンソメも使わないクリームシチューのレシピ!

みなさん、こんにちは。ベルリン在住のフードスタイリスト、島崎ともよ(@life.food.berlin)です。
今日は「ルーを使わずに作るクリームシチュー」のレシピを紹介します。
(昔の私がそうだったように…)カレーやシチューはルーで作るもんだ!って方、結構多いんじゃないでしょうか。ルーやコンソメを使わなくなって6年くらい経ちますが、気がついたことが2つあります。
世の中に出回っているレシピの多くは、ルーやコンソメがないと作れないものが多い!
誰もが知ってるレシピサイトのクリームシチューランキングでも、上位に入るレシピの全てにコンソメが使われています。「ルーなし」や「ルー不使用♩」なんて謳ってるけど、コンソメは使われていることが多くて、コンソメなし生活を始めた当初は、一体どのレシピを参考にしたらいいのか分からず本当に困りました。
ルーを使わないシチューは驚くほど軽く、想像以上に簡単で美味しい!
カレーやシチューのルーを使ったとき、食べ終わったあとのお皿やお鍋の洗い物で苦労した方、いらっしゃるのではないでしょうか。市販のルーには油脂がたくさん含まれているので仕方ないのですが、ナチュラルな台所用洗剤を使っていると、2-3度洗わないと油汚れが落ちないという話はよく聞きます。
ちなみにルーを使わずに作る我が家は、熱めのお湯を流しながらスポンジでさっとこするだけでシチューを食べたお皿もお鍋もさっとキレイになります。食べた後の洗い物で、体に優しいものかどうか良く分かります。
今回紹介するレシピの具材はあくまで一例。ぜひお好きな具材に変えたり、材料を追加して作ってくださると嬉しいです。
ルーもコンソメも使わないクリームシチューのレシピ
INGREDIENTS
- 3-4人分(staubやル・クルーゼなどの無水調理ができる鍋の使用を推奨)
- 白菜やキャベツ3-4枚
- 玉ねぎ中1個
- 鶏肉200-250g
- にんじん中1本
- じゃがいも大2個
- マッシュルームやしめじ適量
- コーン1/2缶
- 牛乳・豆乳・オーツミルクなど500ml
- バター①10g
- みじん切りニンニク一片分
- 天然塩小さじ1と1/2から
- 胡椒適量
- バター②15g
- 小麦粉・米粉など大さじ3
INSTRUCTIONS
①野菜は好きな大きさに切っておく(特に決まりはありません!)
②鍋にバター①10gを溶かし、みじん切りにしたニンニクから香りが出るまで炒めたら、玉ねぎと白菜と鶏肉を入れ軽く炒める
③塩を小さじ1入れ、ぐるっとかき回したら蓋をして弱〜中火で10分ほど蒸し煮。途中、2回ほど木ベラで軽く混ぜる(あまりにもグツグツするようなら火を弱め、水分がなくて焦げつきそうなら水を50-100ml位足してください。ここで玉ねぎや白菜からじっくり甘みと、鶏肉などから旨味を引き出します)
④人参、じゃがいも、マッシュルーム、コーン、塩小さじ1/2をいれ、③と同じ要領で蓋をして10〜15分蒸し煮にする。同様に途中で2-3回混ぜながら、人参に火が通るまで火を入れる。(この段階で結構水分が出てるはず!ここでも、人参やじゃがいも、コーンから甘みがぐっと出てきてくれます)
⑤一旦火を止め、小麦粉と追加のバター15gをいれ、粉気や小麦粉のダマがなくなるまで具材によくなじませる
⑥牛乳や豆乳などを3回に分けて入れ、都度木べらで優しく混ぜる。弱火で軽くフツフツするまで煮込む
⑦お好みの塩加減に調整して完成!コクが足りないようなら更にバターや小さじ1程度の白味噌を入れても美味しい。
一番大事なこと!必ず味見しながら作って下さいね!あなたの味覚と私の味覚は違うので、私のレシピを参考にしていただきながら、味はぜひ自分の味覚に寄せてください!これについては、こちらの記事「レシピは見てもあてにしない!自分の味覚を信じて料理しよう!」も参考にしてもらえると嬉しいです。
こんなアレンジも!
●牛乳を豆乳に変えたい人:豆乳を沸騰させると、小さな塊ができて口当たりが悪くなります。なので、豆乳を入れる前に、野菜に完全に火が通るまで蒸し煮にしてから(レシピ手順③)豆乳を入れてください。豆乳シチューはあっさり目になるので、味付けを少し変えて塩の量を少し減らして白味噌を大さじ1と1/2位入れてみるとコクが出ます!
●もっとドロっとしたシチューが好きな人:小麦粉とバターでルーを作る分量(レシピ手順⑤)を増やしてみてください!
このレシピで使ったキッチン用品
わたしは基本的に、煮込み料理(肉じゃが、カレー)やスープ(コンソメスープ、コーンスープ)などは無水調理をして、素材のうまみを引き出し水分を最小限に抑えて料理をするようにしています。そのため、staubや無水鍋はキッチンの必須アイテム。お値段がはるので、なかなか購入する勇気が出ない人も多いと思いますが、持っていて損はないキッチン用品の一つだと自信を持って言えます!
わたしのおすすめは、staubと無水鍋。staubは重いですが、佇まいがとにかくおしゃれでキッチンにあるだけで気分が上がります(わたしだけかな?笑)逆に、無水鍋はとても軽いので、重いのがネックでstaubやル・クルーゼ等の鍋に手が出ないのであればおすすめです。
24cmの無水鍋を使っています↓