Author: Admin
-
味付けは塩だけ!コンソメを使わない「カリフラワーのポタージュ」のレシピ
みなさん、こんにちは。ベルリン在住のフードスタイリスト、島崎ともよです。 今日は、天然塩だけで味付けした、カリフラワーの甘みをそのまま味わえるポタージュスープのレシピを紹介します。 今回、野菜はカリフラワーにしましたが、ブロッコリーで代用することもできるので、みなさんのお好みや冷蔵庫事情で、お好きなものを使ってください。 うちの家族はみんな乳糖不耐症なので、オーツミルクを使っていますが(Oatlyのバリスタバージョン。欧州在住の方の参考まで。)もちろん牛乳や豆乳、アーモンドミルクなど、お好きなもの、手に入りやすいものに置き換えて作ってくださってかまいません。 ただ、使うものによって味はもちろん変わります。例えば、豆乳を使うと、どうしてもコクが足りず物足りなさを感じる…という方は、白みそを小さじ1程度いれたり、バターをもう10gくらい追加で入れてもらうと、よいかなと思います。 ぜひ、みなさんもお試しください! カリフラワーのクリーミーソース:バターでにんにくを香ばしく炒め、玉ねぎとカリフラワーを蒸し煮。ミキサーで滑らかにし、オーツミルク400mlで温め、塩で味を整える。慎重に温め、火傷にご注意を。 FAQs よくある質問 カリフラワーのポタージュを作る上でよく聞かれる質問がいくつかあります。料理のコツから保存方法まで、質問にお答えしながら、このスープをより楽しんでいただけるようにするヒントをお伝えします。 Q1: カリフラワーのポタージュはどのくらいの期間保存できますか? A1: しっかりと冷ましてから冷蔵庫に入れると、約3~4日は美味しく保存できます。ただし、再加熱する場合は一度に食べる分だけを温めて、何度も温め直しは避けてください。 Q2: ヴィーガンの人でも食べられるようにするにはどうしたらいいですか? A2: 乳製品を含まない植物性のクリームやミルクで代用することで、ヴィーガンの方でも楽しむことができます。風味を出すために、ナッツ類や豆乳がおすすめです。 Q3: ポタージュのなめらかさを保つにはどんな工夫をするべきですか? A3: カリフラワーは柔らかくなるまでじっくりと煮込んでから、ミキサーやフードプロセッサで細かくすることが重要です。さらに、こし器で裏ごししてから再度温めると、滑らかな食感を実現できます。 Q4: スープが薄味になってしまったときの対処法は? A4: 塩やブラックペッパーで調整するのが基本ですが、栄養酵母やミソなどの風味豊かな調味料を加えると、深みのある味わいを楽しむことができます。 Q5: 忙しいときにササっと作るコツはありますか? A5: 野菜のカットを事前にしておくか、冷凍のカリフラワーを使用すると、下ごしらえの時間を節約できます。圧力鍋を使うと調理時間も短縮されますよ。 料理のコツ カリフラワーのポタージュを上手に作るために、私が日々試行錯誤してきた経験から得たコツをお話ししたいと思います。素材の美味しさを最大限に引き出すために、是非参考にしてくださいね。 まず、カリフラワーは新鮮なものを選び、小さめに切ることで、火の通りが均一になります。また、炒める際には焦がさないように注意し、柔らかさと香ばしさを引き出すことが大切です。その後、じっくりと煮込むことで、カリフラワー本来の甘みが引き立ちます。 一般的な失敗としては、塩を早めに入れすぎると水分が出てしまい、ポタージュが薄まってしまうことがあります。適量の塩を加えるタイミングは、味を見ながら最後の方にするのがおすすめです。 カリフラワーのポタージュという優しい味わいのスープをご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。料理のコツからサービングの提案、そしてよくある質問への答えまで、ポタージュ作りの秘訣をお伝えしてきました。 料理は愛情と創造性、そして少しの工夫があれば、どんなシンプルなレシピも特別な一品に変わります。この記事を通じて、カリフラワーのポタージュが皆さんの食卓に温かい彩りを加えることを願っています。次回の料理にこのレシピを試す際は、ここで紹介したアイディアやコツを思い出してくださいね。美味しい料理と共に豊かな食の時間をお楽しみいただければ幸いです。それでは、みなさんも素敵なカリフラワーのポタージュ作りをお楽しみください!
-
ショートニング不使用「無添加パイシート」おすすめ3選
みなさん、こんにちは。ベルリン在住のフードスタイリスト、島崎ともよ(@life.food.berlin)です。 実は、うちの冷凍庫には常に冷凍パイシートが入っています。パイシートがあるだけでパパッとおやつが作れるし、一品足りないなぁという時にも重宝するので、もはや必需品です。 ですが、実はこの冷凍パイシート、意外にくせ者なんです…。入っていて欲しくないものがたくさん入っている、無添加生活を送っているわたしには悩ましいアイテムの一つなのです。 ということで、今日は ①冷凍パイシートには一般的にはこんな原材料が入ってる! ②わたしが愛用のおすすめ無添加冷凍パイシート ③冷凍パイシートを使ったレシピ をお伝えしたいと思います。 冷凍パイシートの原材料は何? これは、スーパーで売っているとあるパイシートの原材料です。 小麦粉(国内製造)、マーガリン(食用精製加工油脂、食用植物油脂、発酵バター、食塩、バターミルクパウダー、乳糖、食用動物油脂(卵を含む))、生クリーム、脱脂粉乳、食塩/香料、乳化剤、着色料(カロチン) お買い物の際に成分表示を見る習慣のない方は、こんなにいろいろ入っていることを知らなかった人も多いのではないでしょうか。 ちなみに、わたし愛用のパイシートの原材料は 小麦粉、バター、塩 以上! 本当は、パイシートってこれだけで作れるものなんですが、いろいろ入れるのにはわけがあります。例えば「原材料費を下げるため」とか、「パイのサクサク感が長持ちするように!」とかですね。それはそれで理解できるので否定はしません。が、探せばいいのはあるよ!ということで、わたしがよく買っていたおすすめパイシートを3つご紹介しましょう。 ①サックリ感と小型にカットされた逸品!ニュージーランド産フレッシュバター100%使用!冷凍パイシート 正方形10枚×2(パイ生地)【400g】 こちらは、小麦粉、バター、塩だけで作られている、バターの香りが存分に楽しめるパイシート。 10cm×10cmの小さめサイズのシートが20枚入っているので、何回も楽しめるのが嬉しくてリピートして使っていました。型なしで作るパイにちょうどいいサイズで、個人的に一番重宝している冷凍パイシートです。 ②ベラミーズ【300g】 ベラミーズのパイシートも、小麦・水・バター(ニュージーランド産のフレッシュバター100%)・塩のみのシンプルな材料で作られています。 こちらは18cmの丸型に使える大きさなので、大きい型でアップルパイを作りたい場合などにはとっても便利です。 ベラミーズのパイ生地は、取り扱い店舗が多いので一番買いやすいかもしれません。一度カルディで購入したことがありますが、巡り合えたのは一度だけだったので、ネットで購入した方が確実かなと思います。 ③弁天堂:パイシート こちらも原材料は、国産小麦、よつ葉バター、天日塩の3つのみ。シンプルな素材で作られた安心のパイシートです。 弁天堂は、淡路島で安心安全な無添加のお菓子作りをされているお店。素材のクオリティや安全性にとても気を使っておられるお店なのでとても信頼でき、洋菓子や和菓子など、これまでたくさん楽しませていただきました。(「オルター」という食材宅配で定期的に取り扱いがあったので、よく注文していました。)本当にどれもおいしい。 素材のクオリティも味も、わたしは弁天堂のパイシートが一番好きです。ただ、なかなか手に入りづらいのが難点。自然食品店などで販売されていることもあるので、インターネットで検索してみてください! 冷凍パイシートで作れる簡単フルーツパイのレシピ 冷凍パイシートを使って作るとっても簡単なおやつをご紹介します。特に手間がかかるわけではないのに、見た目よし!味よし!でおすすめです。 お子さんと一緒に作っても、悲惨なことにはなりづらいおやつなので、ぜひ一緒にキッチンに立って作ってみてほしいです。(ちなみに上の写真のパイは、5歳の娘、2歳の息子がフルーツを並べて成型してくれたものです) INGREDIENTS フルーツパイ2個分 パイシート(10x10cm使用)2枚 りんご1個 ※ブルーベリーや洋梨、苺など適量 黒糖・きび砂糖などお好みで適量 INSTRUCTIONS <作り方> ①冷凍パイシートを説明通りに解凍し、少し綿棒で伸ばす(伸ばしすぎるとパイの層がきれいにならずに焼き上がるので注意してください) ②りんごを使用する場合は、芯をとって薄くスライスしたりんご1個を、半分づつパイシートの真ん中に並べ、4辺をしっかり折り畳む ③お好みで黒糖、きび砂糖、ココナッツシュガー、シナモンシュガーなど、ふたつまみ程度をフルーツの上からパラパラとかけ、200℃もしくは商品パッケージ通りの温度でオーブンへ。約15-20分ほど焼いたら完成。 ぜひ、無添加パイシート、お試しください!
-
みりんも酒もだしも水も使わない簡単肉じゃがレシピ!
みなさん、こんにちは。ベルリン在住のフードスタイリスト、島崎ともよです。 今日ご紹介する、肉じゃがは、何とみりんも料理酒も使わずに醤油と砂糖だけで作るレシピです。 もともと我が家の肉じゃがは、醤油とみりんで味付けし、大多数の方が入れるであろう酒や砂糖はどちらも使っていませんでした。ですが、今住んでいるベルリンに移住して以来、ちゃんとした製法で作られているみりんとの出会いはほとんどなく、あったとしてもとても高価なので、あまり多用はできないのです。 また、ハラール対応のレシピ開発をする機会があり、みりんやお酒を使わずにつくる和食が求められていることもその過程で知りました。もちろん、みりんや料理酒を切らしているかたにもおすすめのレシピですし、普段の料理に、よく分からずみりんや料理酒などを入れている方にも、ぜひお醤油とお砂糖だけで試していただきたいです。 Staubやル・クルーゼ、無水鍋で作ると、水は一滴も入れずに作ることができるので、具材からでる旨味を存分に楽しんでいただけると思います。 ちなみに私は肉じゃがに「豚肉」を使います。豚を使う人は少数派でしょうか?宗教的な側面から豚がNGの方もいらっしゃるでしょうし、肉じゃがは牛に限る!という方もおられるはず。そういう方は、どうぞ豚から牛へと置き換えてくださいませ。 そうそう!実は、夫に一番最初に覚えてもらったのが、この肉じゃがのレシピでした。私が娘の出産時に入院していた際、一人で炊事をしなければいけなくなった「料理超初心者」の夫に教えたのですが、当時買ったばかりの「無水鍋」で作ってくれ、面会時間終了間際の夜10時に、病院まで持ってきてくれるというサプライズもありました。もちろん、とても美味しく炊き上がっていて、大成功。あの頃はご飯を炊く、目玉焼きを焼く、くらいしかできなかった夫でしたが、それでも簡単に作ることができたようです! みなさんも、ぜひ作ってくださるととっても嬉しいです。 豚肉と野菜の簡単煮込み:鍋で豚肉と玉ねぎを炒め、じゃがいも、人参、しらたきを加えて混ぜ、醤油と砂糖を入れて煮る。火を調整して人参が柔らかくなるまで煮込む。味がなじんで美味しい一品。 サービング提案 今日は特別な日、私のキッチンからあなたに伝えたいレシピがあります。それは「みりんも酒もだしも水も使わない簡単肉じゃが」。わが家の食卓にはこの料理が登場すると、いつも幸せな笑顔が溢れます。さて、この素朴で優しい味わいを存分に楽しむためには、どんなものを添えれば良いのでしょうか。答えは簡単です。おすすめするのは、白いごはんと浅漬け。なぜかって?肉じゃがの優しい甘辛さとどこか懐かしい味わいが、シンプルな白米を豪華な食事に変えてくれるからです。ピリッとした浅漬けの酸味が、肉じゃがの甘さを引き締め、後味をスッキリさせてくれるのです。飲み物には、緑茶が最適。食事の終わりには温かい緑茶で口のなかを清らかにして、心も体も満たされた気分になってくださいね。違う食べ方をお望みなら、お弁当のおかずにもぴったり。これぞ日本の家庭の味、どこで食べても懐かしさと温もりが詰まっています。 料理のヒント 「みりんも酒もだしも水も使わない簡単肉じゃが」を作る時、心に留めておきたいコツをいくつかお伝えします。最も大切なのは、野菜と肉の切り方。じゃがいもは一口大に切ってから水にさらし、あくを抜くことで、仕上がりが格段に美味しくなりますよ。また、肉は薄めに切るのがコツ。薄切りにすることで、味がしっかり染み込みやすくなります。 一方で避けたい間違いがあります。それは火加減。強火で急いで調理してしまうと、肉や野菜が硬くなってしまうことがあります。じっくりと中火で煮ることが、美味しさの秘訣です。あと、調味料を一度に入れずに、少しずつ味を調整しながら加えることで、自分好みのバランスを見つけることができますよ。心を込めて、焦らずに料理すること。それが最高の味につながるんです。 FAQリスト 肉じゃがに最適な肉は何ですか? 私がおすすめするのは、脂身の少ない豚肉や、もも肉を使うこと。これらはしっかりとした食感で、素朴な肉じゃがに芯のある美味しさをもたらしてくれるんです。もちろん、牛肉や鶏肉でも同じように楽しめますよ。 じゃがいもはあらかじめ水にさらすべきですか? はい、そうしてください。じゃがいもに含まれるデンプンが、ムラなく均一に煮えて、最終的に全体と して締まった味わいを出す秘訣です。一手間加えておくことで、じゃがいも特有のほくほくとした食感を引き出し、全体のバランスも美味しく仕上がります。 残った肉じゃがはどう保管すればいいですか? 冷蔵保存するのが一番です。密封容器に入れて冷蔵庫に保管すれば、2~3日は美味しくいただけます。食べる前には、レンジや小鍋で温め直してください。ただし、いつでも新鮮な料理を食べるのが一番ですから、その日のうちに美味しく召し上がることをお勧めします。 このブログポストを終えるにあたり、私たちは「みりんも酒もだしも水も使わない簡単肉じゃが」に込められた想いと愛情を一緒に味わってきました。家庭の温かさを感じさせるこの一皿は、忙しい日々の中でもほっと一息つけるような存在です。我が家のレシピをあなたのキッチンで再現していただけたら嬉しいです。そして、その笑顔溢れる食卓が、さらに多くの幸せを呼び込むことを心から願っています。幸せは、美味しい食事と共に
-
しっとりやわらか!「鶏胸肉の照り焼き」のレシピ
みなさん、こんにちは。ベルリン在住のフードスタイリスト、島崎ともよです。 今日は、私のおすすめ「鶏胸肉の照り焼きレシピ」をご紹介します。これが食卓にあがる日は、夫も子どももわれ先に手を伸ばし、あっという間になくなります。作る側としては、喜んで食べてくれるのはとっても嬉しいのですが、翌日の分を残しておいても、においを嗅ぎつけて全部食べられるのは辛いものがあります(笑) 胸肉ってかたくなるイメージがある方が多いかもしれませんが、扱い方をいくつか覚えると、とってもジューシーにやわらかく仕上げることができるようになります。そして、もも肉よりもお手軽価格で(ドイツは骨付きもも肉の方が安いのだけど)カロリーも抑えられるときたら、覚えておいて損はないレシピです。 ぜひみなさん作ってみてください。 唐揚げ風鶏胸肉:鶏に砂糖とみりんをからめ、片栗粉で揚げ焼きに。タレをかけて煮からめ、最後に炒りごまを加えて完成。簡単で美味しい! この料理を作る時に使ったおすすめの料理道具 私が料理をする時によく使うのが、「トング」です。炒める、焼く、揚げる以外にも、サラダの取り分けに使ったり混ぜたり。菜箸を使うことももちろんありますが、トングの方が使い勝手がいいことも多く、今では手放せない料理道具の一つになりました。中でも、柳宗理のステンレストング(穴あきタイプ)は、料理中にスッと手が伸びて掴んでしまうお気に入りのアイテム! デザイン性の高さはもちろんなのですが、なにより使いやすい!穴あきタイプと言うところがポイントで(穴なしタイプも持っていますが、絶対穴あきタイプがおすすめ!)、例えば茹でている鍋から卵とかブロッコリーなどを取り出す時や、揚げ物をしている時も、穴があることで勝手に湯切りしてくれるのです。これが最初に使って驚いたこと!ただ、若干バネ感が強いので、豆腐などの柔らかいものをつかもうとするときは注意が必要です。 持っていて損はないアイテムだと思うので、みなさんにもおすすめします! 鶏胸肉の照り焼きのFAQ ちょっと身近な味わいの鶏胸肉の照り焼きですが、よくある疑問とその答えをまとめてみました。この料理をより楽しみ、上手に作るコツを知りたいですよね。では一緒に見ていきましょう。 Q1: 鶏胸肉の代わりに他の部位を使っても大丈夫ですか? はい、大丈夫ですよ。鶏胸肉は低脂肪でヘルシーな選択ですが、もっとジューシーな仕上がりを好む場合は、鶏もも肉を使用すると良いでしょう。火の通り具合に注意してくださいね。 Q2: 照り焼きのたれは市販のものでもいいですか? 市販のたれも便利で美味しいものがたくさんありますが、やはり自家製のたれで味に深みとオリジナリティを出すのが私のオススメ。砂糖、しょうゆ、みりん、酒を適切な比率で混ぜ、煮詰めることで、格別な味わいを実現できます。 Q3: 照り焼きの照りを出すコツは何ですか? 照りを出すコツは、たれを絡めながら焼くということ。数回に分けてたれを鶏肉に塗りながら焼くことで、光沢が出てきます。最後に強火で表面をサッと焼き上げると、より照りが強調されますよ。 Q4: 鶏肉を焼き過ぎてしまうのを防ぐには? 火加減はとても重要です。中火でじっくりと焼くことで、鶏肉の内部まで熱が通りやすくなります。さらに、焼く前に鶏肉を常温に戻しておくと均等に熱が入りますよ。 Q5: 残った照り焼きの保存方法は? 冷蔵庫で保管する場合は、照り焼きを室温まで冷ましてから空気を抜いて密封し、3日以内には食べきるようにしてください。冷凍保存する場合は、1ヶ月を目処にいただきます。 鶏胸肉の照り焼きの盛り付けの提案 今日は美味しい鶏胸肉の照り焼きをより引き立てる盛り付けの提案をしていきますよ。口の中で広がるその味わい、さらに素晴らしくするために一緒に考えてみませんか。 まず、おすすめのサイドはやはりシンプルな白米。照り焼きの甘辛いタレとの相性は抜群で、日本の家庭の味が楽しめます。また、サラダやひじきの煮物、切り干し大根といった和の副菜もいいですね。彩り豊かな野菜と共に、栄養バランスも考えられた食卓になります。 飾り付けには、彩りよく切った春菊や大葉、 ご覧いただいた通り、鶏胸肉の照り焼きはシンプルでありながら多彩な楽しみ方があります。基本のコツをおさえれば、誰でも美味しく作れる和食の定番です。色々なサイドディッシュや飾り付けでアレンジを加え、自分だけのオリジナル照り焼きを楽しんでくださいね。どんなに素晴らしい料理も、作る人の手間と愛情が一番の調味料です。今日のアドバイスが皆さんのキッチンに少しでも役立てば幸いです。では、美味しい鶏胸肉の照り焼きの時間をお楽しみください!
-
タレが絶品!鶏肉の唐揚げ・甘辛ダレのレシピ
もう一体何度作ったか分からないくらい我が家の食卓によく出てくるメニューが、この「鶏肉の唐揚げ 絶品甘辛ダレ」 家で食べる時やお弁当用には、手軽に鶏もも肉で作ってもいいですし、ホームパーティのメニューにするなら食べやすく見た目もかわいいチューリップにアレンジしたりと、シチュエーションに合わせてバリエーション豊かに作れるのも嬉しいこのレシピ。 甘辛ダレが美味しすぎて、うちの冷蔵庫には継ぎ足し継ぎ足し作ってきた秘伝のタレが眠っています!野菜炒め物などにサッとかけたり、味玉のつけダレにしても喜ばれます。パーティーで出すと毎回のようにレシピを聞かれる超人気メニュー。みなさんもぜひお試しください! 鶏のから揚げ:つけダレを作り、鶏肉に塩胡椒をし、揚げ焼きにしてからダレに2度くぐらせる。簡単で美味しい一品。 FAQs 皆さん、この甘辛ダレのかかった鶏肉の唐揚げについてよくある質問があると思うので、それに答えていくわね。良いレシピは質問とその答えからも成り立つものだから。 Q1: 鶏肉の唐揚げは冷めても美味しいの? A1: ぜひとも!実は、この唐揚げは時間が経ってもその美味しさを保つの。味がしみ込んで、冷たいおつまみとしても最適よ。 Q2: 甘辛ダレの調味料を代替品で作ることはできる? A2: もちろんできるわ。例えば、みりんがなければ白ワインと少しの砂糖で代用できるの。味のバランスが変わるかもしれないけれど、創造的なアレンジも楽しんで! Q3: 唐揚げに最適な鶏肉の部位は? A3: もも肉が一番いいわね。ジューシーで柔らかいから。もし、さっぱりしたいなら胸肉を使ってもいいわよ。 Q4: この唐揚げをヘルシーにする方法は? A4: 皮を取り除いて、オーブンで焼いてみるといいわ。カロリーを抑えつつ、外はカリッと中はジューシーに仕上がるわよ。 Q5: 残った唐揚げはどうやって保存するの? A5: 冷蔵庫で密封して保存するのがベスト。それで2~3日は十分美味しくいただけるわ。温めなおす時は、トースターやオーブンを使ってね。 料理のコツ さて、美味しい鶏肉の唐揚げを作るための小さな秘訣をお教えしようかしら。心を込めて、丁寧に、そして愛情を### 料理のコツ 皆さん、こんにちは!輝くような笑顔でお待ちかねの鶏肉の唐揚げのコツをお伝えします!失敗しないための小技と注意点を共有するので、ぜひ最後まで聞いてくださいね。 揚げる前には鶏肉を室温に戻すこと、これが重要です。冷たいままだと火の通りが悪くなるので注意しましょう。そして、衣には少しの片栗粉を加えるのが私のコツ。これでさらにサクサクとした食感になりますよ。 でも、最も大切なのは、油の温度。温度が低すぎると脂っこくなるし、高すぎると外は焦げて中は生…。約170度~180度を保てるように見守ってくださいね。あとは、一度にたくさん入れすぎないこと! そうしないと油の温度が下がり、せっかくのカラッと感が影を潜めてしまうからです。 揚げている間の待ち時間、わくわくしませんか?上品に金色に色づくそれを見るのが私の小さな楽しみなんですよ。 サービング提案 いざ、どうやってこの鶏肉の唐揚げをテーブルに出そうかしらと思ってくれているあなたに、心を込めて美味しい組み合わせをご提案します。 唐揚げの旨味と甘辛ダレのコクは、シンプルなご飯にとってもよく合います。色とりどりのピクルスやキムチをそえて、鮮やかさと爽やかさもプラスして、どうぞ。 飲み物は、炭酸がしっかり効いた冷えたビールが最高!甘辛い味付けと冷たいビールの相性は抜群です。もちろん、ノンアルコールでさっぱりとした烏龍茶もおすすめよ。 さらに違う食べ方がしたいなら、この唐揚げをサラダのトッピングにしてみるのもいいですね。色々な野菜のシャキシャキ感と、ジューシーな鶏肉の唐揚げの甘辛ダレが絶妙にマッチしますよ。 そして、何か疑問に思うことがあれば、その答えを見つける手助けになれば幸いです。今回ご紹介した鶏肉の唐揚げ・甘辛ダレが、あなたの食卓で大活躍することを願っています。料理のコツを押さえて、サービングの提案を参考にして、さあ、美味しい時間を楽しんでくださいね。皆さまのキッチンに、とびっきりの笑顔と満足があふれますように!また新しいレシピやコツ、美味しい食事のアイデアでお会いしましょう。ご質問やご感想もお待ちしています。それでは、ごきげんよう!
-
タークvsデバイヤー!人気の鉄フライパン、おすすめは?
みなさん、こんにちは。ベルリン在住のフみなさん、こんにちは。ベルリン在住のフードスタイリスト、島崎ともよ(@life.food.berlin)です。 あれは2014年のこと。まだ日本に住んでいた時の話です。長年お世話になったテフロンのフライパンにさようならをして、念願の鉄のフライパンを買いました。 きっかけは、夫と一緒に暮らし始めたことでした。彼は、初期投資が必要でも愛着を持って長く使えるものを考えて買い物する人なのですが、好きなものだけに囲まれて暮らしたい彼の目に止まった「彼の気に障るアイテム」の一つが、私が持っていたテフロンが剥がれかけて、艶もなくなったフライパンでした。 「じゃあこのフライパンを捨てるから、憧れの鉄のフライパンがほしい!」ということで、鉄のフライパン探しが始まったわけです。 たくさんの鉄のフライパンを調べたり実際に見て、最終的に絞ったのが ・フランスの「デバイヤー」 ・ドイツの「Turk(ターク)」 でした。実際、これ以外に安価な鉄のフライパンを使ったこともあるのですが、おすすめできないクオリティだったので、ここではあえて2つだけに絞っています。 今現在は、デバイヤーもタークも両方持っていますが、先に買ったのは「デバイヤー」。そして、2018年にドイツに移住して「ターク」を買い足しました。 それを踏まえて、両者のメリット・デメリットを書いていきます。 つなぎ目のない一枚鉄のタークは、炒めやすいし洗いやすい デバイヤーには取手と本体を固定しておくための金具(ビス?)があるのですが、タークは一枚の鉄から作られているのでつなぎ目がありません。 デバイヤーだと、その金具のところに食材が付いてしまうこともあるので丁寧にタワシで洗う必要があります。デバイヤーだけを使っていた時は気がつきませんでしたが、つなぎ目の無い一枚鉄のタークを買ったら ・炒め物のときに、食材がビスに引っかからない! ・フライパンを洗うときが楽! と、分かりました。そういう面で、ターク一点先取です! お手頃価格のデバイヤーと、ちょっと背伸びのターク いろいろ調べると、鉄のフライパンの値段って安ければ2000円位。高いと20000円弱位まであるので、わたしも値段でも結構悩みました まず、タークですが、職人さんが一枚一枚鉄を打って作っているのもあり、お値段は結構します。でも、一生使えるものだと思えばお安い買い物だと思うのですが、テフロン価格に慣れているとなかなか勇気か出ないかもしれません。 じゃあデバイヤーは?というと、タークの1/3ほどの値段で購入できます。それを考えると、デバイヤーは最高にコスパがいいよなぁ!と思うのです。 私が持っている20cmと26cmなら、2個買っても一万円ちょっと。毎日使う一生モノ!って考えたら安すぎやしませんか!? なので、値段で見たら圧倒的にデバイヤーの勝ち! デザインは?男前のタークと、しおらしいデバイヤー 見た目の部分の話なので、ここはもう好みの問題になりますが、タークは主張が強くて男っぽいなぁという印象だし、デバイヤーは他のキッチン用品と並んでいても、どこか控えめで女性っぽい感じがします。私個人的には、タークのデザインの方が好きかなぁ。 いろいろ書きましたが、わたしがタークを買ったのは、ドイツに住んでいて日本よりも安く手に入ったから…というのが、正直なところです。 日本にいるなら、コストパフォーマンスの面から言ってもデバイヤーで十分満足だと私は思います! つなぎ目のところ以外機能的にはほとんど一緒で、外はカリッと中はフワッと!な感じで焼けるし、まぁ結局のところ、どちらも重いし(笑)なので、絶対どちらかを選ばなきゃ!となったら、わたしはデバイヤーにすると思います。 どのサイズがおすすめか デバイヤーは、20cmと26cmを。タークは22cmと28cmを買いました。 20cmは目玉焼き2個。26cmは目玉焼き4個焼けるくらいのサイズ感です。 うちは、大人2人。幼児2人の4人家族。そんなにたくさんは食べない家庭です。これを一つ参考にしてもらって、今お持ちのフライパンとサイズを照らし合わせながら、ご家族のサイズに合わせて、最適なサイズを見つけてください。
-
鉄のフライパンならデバイヤーがおすすめ!
こんにちは。ベルリン在住のフードスタイリスト、島崎ともよです。 わたしのホームページを見てくださっている読者の方からいただく質問でとても多いのが、「おすすめのキッチン用品」についてなのですが、その中でも鉄のフライパンについては特に多いなぁという印象です。 テフロンのフライパンを使っているけれど、すぐにコーティングがはがれてきてイライラしちゃいます。テフロンのフライパンは使っていますか? 鉄のフライパンを買おうか迷っていますが、おすすめはありますか? お手頃価格の鉄のフライパンはありませんか? 鉄のフライパンは使うのが難しい印象があるのですが、実際はどうですか? いただく質問はこんな感じでしょうか。わたしは、鉄のフライパンの使用歴は6年くらいなので、まだそんなに長いわけではありませんが、もう鉄のフライパン以外で料理するのは考えられないくらいで、毎日毎日愛用しています。 なので、今日は鉄のフライパンのメリットデメリット、そして私おすすめの「de Buyer(デバイヤー)ミネラルビー」の鉄のフライパンをご紹介しようと思います。 最初に前のめりで言っておきますが、このデバイヤーのフライパンは完全に「買い」の商品です。 メリット①鉄のフライパンで料理するだけで、美味しい!! まず鉄のフライパンは、高い熱伝導性が大きな特徴です。そのため、強い火力で短時間調理ができて、何より料理が美味しく作れるようになります。 チキンのグリルなんかは、とっても分かりやすいので例に出してみますが、皮目のところはカリッと、中はジューシーに焼くことができます。食材の旨みを手早くとじこめてくれるので、これまでとは違うものを食べているみたいに美味しく焼けるのです。 もちろん、お魚もお野菜も、特別にいい食材を使っていなかったとしても、カリッ、ふっくら、ジューシー、シャキ!が実現します。おそらく、みなさん、自分の料理の腕が上がったと勘違いすると思います。 正直、料理の仕上がりに関して言えば、安価な鉄のフライパンでも、お値段するものでもほとんど変わりませんが、注意するポイントはあるので次に書きます。 メリット②ちゃんとした鉄のフライパンは一生モノ! 鉄のフライパンを使う前は、テフロン加工のフライパンを使っていました。でも、使っていくとだんだん加工が剥がれてくっつくようになってくるので、もうこれは捨てて新しいの買わなきゃ!というサイクルをずっと繰り返していました。きっも同じ悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。 多くの鉄のフライパンは、テフロン加工のフライパンよりも値段が高いので初期投資はかかります。でも手入れをしたら一生使える「ちゃんとした鉄のフライパン」を選べば、テフロンのフライパンを買い換えていくよりずっと安くすむのです。もちろん、不燃ゴミは増えないのでエコにもつながります! この「ちゃんとした鉄のフライパン」というのが実はポイントなので、詳しく書きます。 鉄のフライパンは、持ち手やつなぎ目の素材や形状、コーティングの有無が大事! 鉄のフライパンって、実はいろんなメーカーさんから出ているのですが、実際にいろいろ使ってみて、持ち手の素材やつなぎ目(本体と取手の)の形状や素材で寿命が大きく変わることがわかりました。一生使うのは難しいなぁというのも正直あります。 ①持ち手も鉄がベスト わたしおすすめのデバイヤー・ミネラルビーは、持ち手は鉄なのでしっかりしています。(厳密に言うと持ち手のみ樹脂加工が施されています。ただ、メーカーに問い合わせたところ、その加工がはがれることはほぼないとのこと。樹脂加工なのでオーブンに直入れはNGです!) 逆に持ち手が木、プラスチック等でできているものは、寿命が短い場合もあるので、おすすめできません。木は経年劣化で割れてきたり、プラスチックは熱のせいで変形したり溶けたりするからです。 また、本体とつなぎ目の形状が、鉄と鉄でしっかりとまっているものでないと、そこから壊れる可能性が高く、修理や処分することになる場合もあるので要注意です。 ②鉄のフライパンと言えど、コーティング加工されているものには注意 わたしの失敗談ですが、安価な鉄のフライパンを買ったら、表面にツルツルのコーティングがされていたことがありました。 例えば、わたしのおすすめするデバイヤーのミネラルビーという鉄のフライパンは、錆防止のためにミツロウのコーティングがされています。ただこれは、最初に使用する前にミツロウのコーティングをしっかり落とす作業があります。人体にも影響はないと言われていますので、わたしが買った安価なフライパンに施されていたコーティングとは訳が違います。 ちなみにどんなコーティングかというと、高温熱処理加工(ハードテンパー加工)で、こびり付きを解消するらしいのですが、個人的には鉄のフライパンの意味は?という気がしました。あとは、おそらくこの加工は永久ではないなので、そういう点ではテフロン加工のフライパンと似たようなものかと思うのです。実際、5年で使い物にならなくなってしまい処分することになりました。 デメリット:チャーハンや焼そばなどを作るときはテクニックが必要! お肉やお魚を焼くなどの西洋料理には、鉄のフライパンはむいているのですが、チャーハンなどは少しテクニックが必要です。わたしも最初は何度も失敗しました。米がべっとりくっついてカオスな状態になるので、チャーハンだけはテフロン加工のフライパンで作っていたこともあります。なので、ここではデメリットとして書きますが、対処方法を知っていればなんてことはありません。 鉄のフライパンでチャーハンを作るときのポイント ①まずは、しっかりフライパンを温め、油をしいたら具材となるものを最初に炒めておく(卵以外) ②火が通ったら、一旦別のお皿においておき、フライパンをきれいに洗う ③チャーハンの味付けなどに使う調味料や、温かいごはん、卵など全部、すぐに手に取れる場所に準備をしておく ③再度、フライパンから煙が出る直前まで温め、油をしいたら(大量に油を使う必要はありません)ここからは時間勝負! ④卵→具材→米の順番で入れ、全体が混ざるように急いで混ぜ、味を整えて完成 この作り方だと、一切米がくっつくことなくパラパラに出来上がります。焼きそばなども同じ要領で作れます。 デメリット②:重いので、フライパンをあおるのは難しい! 確かに、鉄のフライパンは重いです!20cmくらいまでのフライパンなら、あおりながら炒めることはできるのですが、それ以上のものは正直無理です。女性なら特に難しいと思います。片手で持ちながらフライパンを洗う作業も、20cmを超える大きさのものはしんどい。 でも、これを書いていて気がつきましたが、わたし、料理の時にフライパンをあおることなんてほとんどないわ!笑 デバイヤーの鉄のフライパンのおすすめポイントは? ではなぜ、デバイヤーのフライパンがおすすめかというと、先ほども書きましたが、 ①持ち手がしっかりしていて ②本体に加工がされていないこと そして、ちゃんとしている割に ③お値段がお手頃! ④深さがあるので、具材がこぼれにくい ⑤デザインも野暮ったくない所(わたしの主観ですw) でしょうか。実は、ドイツ製のTurk(ターク)のフライパンも使っているのですが、タークと比較するとデバイヤーには深さがあるので、炒めものがしやすいのです!それでいて、お値段はタークの1/3!もう絶対に買いです! どのサイズが使いやすい? 私は、20cmと26cmの2つを使っています。20cmは目玉焼き2個分、26cmは目玉焼き3-4個分くらいが目安です。4人家族ならこれで十分かな。 テフロンのフライパンで悩まれてる方、鉄のフライパンに買い替えようかなという方、ぜひデバイヤーのフライパンを使ってみてください。料理をほとんどしない夫でさえ、鉄のフライパンを使いこなしてるくらいですから。 目の前の値段に惑わされず、本質的な価値に目を向けると、消費の選択肢はぐっと変わってくる気がします。
-
混ぜて冷やすだけ!濃厚とろーり抹茶プリンのレシピ
みなさん、こんにちは。ベルリン在住のフードスタイリスト、島崎ともよ(@life.food.berlin)です。 今日は、混ぜて冷やすだけでできる「濃厚抹茶プリン」のレシピをご紹介します。ゼラチンの量をギリギリまで減らしている、とろーりな食感が特徴です。とってもシンプルでお菓子作りが苦手な方でも挑戦しやすいレシピなので、ぜひ作ってみてください。 INGREDIENTS 牛乳200ml 35%純生クリーム(動物性)200ml きび砂糖(私はマスコバド糖を使用)50g 抹茶8g 板ゼラチン6g 作り方の前に、注意点やポイントから。 牛乳以外でも作れるの? できますが、少し注意が必要です。オーツミルクや豆乳などで代用してもらっても大丈夫ですが、分離する場合もあるので注意してください。できるだけ低脂肪の純生クリームを選ぶようにしてください。 ちなみに、私はオーツミルクでもよく作っています。レシピ通りに作っていただけば、分離もなく楽しんでいただけると思います! 板ゼラチンがない!粉ゼラチンで代用できるの? できます。板ゼラチン(ゼラチンリーフ)は仕上がりが綺麗になり口当たりも良いということで、プロのパティシエがよく使っているものです。粉ゼラチンは家庭でも使いやすく、スーパーでも手に入りやすいと思います。使い方に違いはありますが、基本的にはどちらを使っても大丈夫です。(ちなみに私は断然板ゼラチン派です!) 使用する分量も同じですので、板ゼラチンが手に入らない方は、同量の粉ゼラチンで代用してください。 よく質問をいただく「おすすめのオーガニックのゼラチンは?」ですが、日本ではおそらく手に入れるのは難しいんではないでしょうか。残念ながら、私はまだ見つけられていません。 製菓用の抹茶じゃなくても大丈夫? 大丈夫です。私は飲む用のオーガニックの抹茶を使っています。 余談ですが、私が添加物よりも一番気をつけているのが実は「お茶の農薬」です。昔、それについてインタビューさせてもらった際の内容を記事にしているので、詳しくは下記のリンクからご覧ください。 濃厚抹茶プリンの作り方 ①氷水を用意し、板ゼラチンを入れてふやかしておく。(粉ゼラチンを使う場合も、規定の分量を水でふやかしておく) ②鍋に牛乳、生クリーム、砂糖を入れて弱火にかける。沸騰直前(85〜90度くらい)まで火にかけながら、ゆっくり泡立て器で混ぜる。シャカシャカ泡立てすぎて、泡がたくさんできないように気をつける。 ③火からおろし、水を切ってぎゅっと絞った板ゼラチンを加えて、軽く混ぜる(粉ゼラチンの場合もこのタイミングで加える) ④別の容器に抹茶と③を大さじ3程度入れ、小さめの泡立て器や茶筅(ちゃせん)などでよく溶かす。 ⑤溶いた抹茶の液をさらに漉し器で漉しながら③の鍋に入れる。 ⑥プリン液を再度漉しながら、プリン容器に移す。 ⑦冷蔵庫で3-4時間冷やす 食べる時に、お好みで生クリームや抹茶を振ってデコレーションしても◎ちな 氷水で板ゼラチンをふやかし、粉ゼラチンは水でふやかす。 ジェラートの基本的なゼリー製法を学びました。これで、美味しいデザートを手軽に楽しめます。アレンジ次第で様々なフレーバーを試してみてください。デザート作りの新たな楽しみが広がりますね。
-
ウクライナ人から伝授!本場のボルシチレシピ
みなさん、こんにちは。ベルリン在住のフードスタイリスト、島崎ともよです。 今日は、ウクライナやロシアで食べられる本格的なボルシチのレシピをご紹介します。いわゆる日本の豚汁のような感じで、基本の材料以外は決まった作り方も具材もない「家庭の味」があるボルシチ。 ドイツの語学学校で出会ったウクライナ人とロシア人の友達にお願いしてレシピを起こしてもらい、試作と質問を繰り返してレシピが完成しました。日本やドイツで手に入りやすい材料だけを使ったシンプルで作りやすいレシピです。 しかも私が大好きな「味付けは塩だけ!」というのも個人的に嬉しいところ。 ✔︎土臭さを減らすビーツの火の入れ方 ✔︎ビーツの発色を保つ方法 ✔︎作りおきしたボルシチの火の入れ方 など、作り方の大事なポイントも教えてもらったのでシェアしたいと思います。野菜の旨みがグッと引き出され、体の芯まで染みる味わいなので、ぜひお試しいただけると嬉しいです。 骨付き牛スネ肉を茹でてアクを取り除き、洗ってから水で40-60分煮ます。部位や好みに応じて調整し、圧力鍋も利用可能。 本格ボルシチの作り方 <牛肉を茹でる> ①骨付きの牛スネ肉をそのまま鍋に入れ、たっぷりの水を入れて茹でこぼして下処理をする(沸騰させて、アクや臭みを出すこと)アクが大量に出てきたら、アクごとザルにあげ、肉に付いたアクは流水できれいに洗う。鍋についたアクもきれいに洗っておく。 ②鍋に牛肉を戻し、肉がかぶる程度の水を入れて40-60分ほど煮る。(肉の部位などでも変わるので、要調整。圧力鍋がある人は肉を茹でるところだけ圧力鍋で茹でるのもありです!) ※肉の柔らかさの好みはあると思いますが、ホロホロになるまで煮込まないそう。60分も煮るのか!?と驚かれましたが、日本人はきっと柔らかい方が好きなのでは。基本的には、肉の歯応えを残して煮るよとのこと。 <野菜を用意する> ①生ビーツ、キャベツ、玉ねぎ、にんじんを千切りにする(玉ねぎとにんじんは一緒にしておいてOK。ビーツとキャベツは別々で置いておく) ②トマトはダイス状に切る ③ニンニクはみじん切りにする ④ビーツを小鍋で蒸し煮に。蓋付きの鍋にバターを10g溶かし、千切りにしたビーツと塩小さじ1を入れたら軽く混ぜる。蓋をして8割方火が通るまで弱火で10-15分ほど煮る。途中焦げ付きそうなら、水を〜50ml程度加え、焦がさないように気をつける。 ※塩がビーツの旨みを引き出してくれ、ゆっくり弱火で火を入れることで旨みと甘みがぐっと増し、土臭さが無くなるそう!とても重要な工程とのこと。 ⑤ダイス状に切ったトマト(なければトマトピューレやホールトマトでもOK。ケチャップはNG)を加えて数回混ぜ、火を止め蓋を閉めずに置いておく。 ※トマトが、ビーツの発色を良くするために一役買ってくれ、ビーツの色落ちを防ぐ役割になるそう! ⑥フライパンにバターを10g溶かし、みじん切りにしたにんにくを入れ香りを出す。続けて千切りにしたにんじん、玉ねぎ、キャベツ半分、塩小さじ1を入れ、全体に油が馴染んでしなっとするまで中火で炒める。 ※キャベツを半分残すのは、具材の歯応えも残すため。ボルシチは具材がクタクタになるのを楽しむものじゃないからだそう。 <具材を合わせて煮込む> ①牛肉がお好みの硬さになったら、肉を取り出し、骨を取り除いて一口サイズに切る。鍋に牛肉を戻したら、蒸し煮にしたビーツ、炒めた野菜、残りの千切りキャベツを入れて、具材がかぶるくらいの水とローリエ、黒胡椒を追加し、沸騰させずに弱火から中火くらいで20分ほど煮る。 ※グツグツ煮るのはNG。せっかくのビーツの色が悪くなり、野菜の歯応えがなくなってしまうため。またボルシチはあくまで具材の量>水分量で、スープを飲むというよりも具材を食べるもの。なので、水の入れすぎにも注意! ②お好みの塩加減に調整する ③お皿に盛り付け、サワークリームをのせて出来上がり。 温め直しは食べる分だけを小鍋に移して! 残ったボルシチを美味しく食べるには、大鍋のまま温めるのはNGだそう。現地では、とても大きな鍋で1週間くらい続けて食べるくらいの量を作るらしく(私のレシピの2-3倍量くらい!)、大鍋のまま温めると、せっかくの野菜の食感が悪くなったり、ビーツの発色が悪くなるとのことで、食べる分だけを小鍋に移して温めて食べるのがおすすめ。 味付けは塩だけだからこそ、いいものを使って このレシピでは、塩だけを使って食材の旨みを引き出し味を整えています。そのため、美味しく作っていただくには、使う塩のクオリティがとても重要なのです。ぜひ、食卓塩などの化学塩ではなく、天然塩を使って作ってみてください。
-
コンソメを使わない塩だけの絶品ミネストローネのレシピ
みなさん、こんにちは。ベルリン在住のフードスタイリスト、島崎ともよです。 今日はコンソメを使わずに、塩だけで味付けをするミネストローネのレシピをご紹介します。イタリア人の知人にも聞いて、ミネストローネ作りのポイントを教えてもらったので参考にしてみてください。 わたしのレシピは、市販のコンソメやブイヨン、ルウは使わずに、食材の自然の美味しさを楽しめるように作っていますので ・コンソメを切らしていている方 ・健康のために、コンソメはできるだけ使いたくない方 ・野菜のうまみの引き出し方を知りたい方 には特におすすめで、ぜひ挑戦してほしいレシピです。 イタリア人直伝のミネストローネ作りのポイント! ミネストローネと言えばイタリア生まれの野菜スープ。イタリア人の知人に聞いて知った、日本流のミネストローネと本場イタリアのミネストローネの違いは、 ・ベーコンやウインナーなどの肉類は入れない ・トマトは入れないことも多い ・トマト缶は使わない ・コンソメやブイヨンは使わない ・スープというより、くたくたに煮た野菜を食べるもの ・完成したらハンドブレンダー でペースト状にして食べることもある いろいろ驚きの連続ですが、まず一番の驚きは、本場イタリアのミネストローネには、肉類は一切入れないこと。イタリア人に、「日本ではベーコンやウインナーを入れる人も多いよ」と話したところ、それはミネストローネではないね!と(笑) そして、日本だと「ミネストローネ=トマトスープ」というイメージが強くて、トマト缶を使って作るレシピが多いし、トマト色をしているのをミネストローネと思っている人が多いかも!と話したら、ミネストローネにトマト缶なんて使ったことはないよ。そもそもトマトが入っていないことの方が多いよということでした。 コンソメやブイヨンを使うことはないそうですが、そもそもミネストローネは野菜のスープなので、動物性のエキスが入っているコンソメを使うのは不自然じゃない?ということと、野菜スープなのになんでブイヨンを足すの?ブイヨンって野菜スープのエキスじゃないの!?と驚いていました。 わたしはドイツに住んでいるので、日常生活の中で度々「いやいや、これはジャバニーズフードじゃなーい!」と思う場面に出くわしますが、イタリア人の知人に言わせてみたら、私たちが「ミネストローネ」だと思っているものは、「イタリアのミネストローネ」ではないようです(笑) 本場イタリアでミネストローネにいれる野菜 基本的には、どんな野菜を入れてもOK。冷蔵庫の中でしなびてきた野菜をいれるそうですが、野菜以外にもきのこや豆、ショートパスタも入れるようです。 <ミネストローネには絶対入れてほしい野菜は4つ> ・玉ねぎ ・にんじん ・セロリ ・ニンニク これらは香味野菜と言われ、味の引き立て役になってくれるお野菜でイタリアでは必ず入れるもの! <ミネストローネに入れる野菜やその他の食材> ・キャベツ ・ズッキーニ ・じゃがいも ・インゲン ・かぼちゃ ・ほうれん草 ・カリフラワー ・ブロッコリー ・パプリカ ・トマト ・なす ・ロマネスコ ・豆もやし ・リーキ(西洋ねぎ) ・ラディッキオ ・ビーツ ・ケール ・唐辛子 ・白いんげん豆 ・ショートパスタ ・米 とにかく、どんなお野菜を入れてもいいのです。冷蔵庫整理や、しなびたお野菜の救済に一役買ってくれそうなミネストローネ。コンソメを使わなくとも、素材のうまみをグッと引き出す調理方法を詳しく書いていますので、ぜひ下記のレシピをご覧いただき作ってみてください。 材料を1cmに切り分け、オリーブオイルで玉ねぎからニンニクまで順に炒める。マッシュルーム、ズッキーニ、トマト、じゃがいもを加え炒め、野菜がかぶるくらいの水を入れて煮る。最後に白インゲン豆を加え、塩で味を調整。粉チーズをかけて召し上がれ。 このレシピで使ったおすすめのキッチン用品 わたしは、基本的にスープ類や煮物は無水調理ができるものを使い料理をします。素材の味を最大限に引き出してくれるのと、熱伝導が良いので火の通りが早い利点があり、手離せないキッチン用品の一つです。 staub…